毎日新聞 2012年3月20日 地方版の起承転々:光よりも速く /岐阜版で以下の記 述がありました。 (注)2012年04月15日時点で本記事はHPから削除されています。 http://mainichi.jp/area/gifu/tenten/news/20120320ddlk21070088000c.html 名古屋大学などが昨年9月、ニュートリノの光速超の実験成果を発表した続報の解説です。 ///////////////////////////////////////////////////////////// 名古屋大学などの研究グループが昨年9月、素粒子の一つ、ニュートリノを、光よりも ………… ========中略========  ところで、特殊相対性理論によると、光に近い速さで動くほど、物体の時計はゆっくり 進むとされます。例えば、20歳の双子の兄が光速の8割の速度で、20光年離れた星を 往復し、地球にいる弟と再会したとします。計算上、地球では50年たっていますが、時 間がゆっくり進むロケットでは30年しかたっていないとすると、50歳の兄が会ったの は、70歳になった弟です。兄は、20年後の自分の姿を見るような気持ちでしょうか。 ちなみに、過去に戻るには、光より速く移動することが必要だそうです。【著者名】 /////////////////////////////////////////////////////////////  今時、こんな解説を載せますか?仮にもマスコミに籍を置く関係者が特殊と一般を混用 したらマズイでしょう?  特殊相対性理論は真っ直ぐ、かつ、等速で移動する場合の現象について記述したもので す。ですから、兄弟が出会うことは絶対ないのです。  兄弟が出会うためには兄がどこかで、Uターンするか、旋回する必要がありますが、こ の時、加速度が働きます。例えば、電車や車でコーナーを曲がる時、貴方は誰かに押され たような力を感じるでしょう?この力が加速度なのです。  ニュートンの運動の第1法則(慣性の法則)と、第2法則(F=M*α)と言われる現象です。 αとは加速度のことですから、力∝加速度とも言えます。  そして、力が働く場合の現象は「一般相対性理論」で記述されなければなりません。  その一般相対性理論によれば加速度が働く条件下では時間は遅く流れます。加速度はロ ケットに乗った兄のみに働きますので兄は歳を取らないと言えるのですが、地球の重力程 度では遅れは10^-10オーダーですので4mS/年程度であり、50年でも0.2秒ぐらいです。  兄が地球の重力より1Gを余分に感じるには、2Gの重力環境のもとで生活する必要があ ります。しかも50年間に渡ってです。 50年間で20歳の差を生じるためにはどれだけの加速度を働かせなければならないでしょ うか?ちなみにそのような重力下で人は生きていけるのでしょうか?